体捌き第4弾です。(動画)
さて、すこし自信なさげな動画です。
もう少し大きく動いて、後ろ向きに転体する直前には
もっと、一重身になればよかったなと反省している自分がいます。
まー、反面教師という言葉もあるので、
違う意味で参考になるのかもしれないです。
最初 この動作を見た大体の人は、
特に、打撃系の武道、格闘技をやっていた人などは、
ボディーへのパンチを現していると想像してしまいます。
でも、さにあらず。
パンチを想定して、これを動作すると、
もっと直線的な型になってしまうのです。
そもそもこの体捌きを技に直して動作することはあまりよくないと
言われて習うのですが、
この型をあえて技にして現すと、どうなるでしょうか。
とても合氣道っぽい技がいくつも表現できるのです。
確認したい方は、是非とも。
« 体捌き第3弾です。(動画) | トップページ | 体捌き第5弾です。(動画) »
「合気道」カテゴリの記事
- 今後のブログはこちらに掲載します。(2016.10.29)
- 私とは誰か(2016.10.21)
- 答えなき問いを考えつづける。それが真理。(2016.10.17)
- 日常で考えること。(2016.10.11)
- 気づきという傲慢な表現(2016.10.03)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1480795/63343812
この記事へのトラックバック一覧です: 体捌き第4弾です。(動画):