8つの体捌き
成新会合気道では、1人稽古として、8つの体捌きを教わる。
当然ながら、先ずは形を教わる。
名前としては下記の通り。
180度
360度
籠手切り
入り身転体
磯返し
四方捌き
面摺り
後ろ捌き
これがまた、なかなか覚えられない。
たった、8個だし、一つ一つはそんなに難しいわけではない。
しかし、何か自分で納得がいかない。
かれこれ、2年半になるがまだシックリこない。
運足は、全てシモクと逆シモクで行う。
(シモクで始まりシモクで終わると教わります。)
上半身は基本半身。
(常に”すれ違い”をイメージしているので向身はあり得ない。)
腰回りを意識して行う。
(この8つの体捌きですべての腰回しを学べるという。)
中心軸は真っ直ぐにブレないようにする。
(足巾が狭いので中心軸がグラつきやすい。)
慣れてくると、8つの体捌きをランダムにその人の感性に任せて行う。
そのうち、形だけでなく、氣の流れを意識して行うことを勧められる。
最近、何気なく”氣”ということばを遣う自分がいるのを気が付きました。
以前にも書きましたが、その”氣”とは、俗によく言われる”カメハメ波”のようなものではなく
その人から360度に滲み出る何か感じるもの。。
大分、成新会合気道の教えを刷り込まれているのだなと思う。
ただ、本当だと思う。
信じるに値するものだと思います。
8つの体捌きも”ワザの集大成”を表したものではない。
”ある質感”を会得するためのものなのだ。
逸る気持ちを抑えつつ、それでもやはり出来るだけ
早く会得したいものです。
« 超大手企業の役員への施術 ⑬ | トップページ | 強さ »
「合気道」カテゴリの記事
- 今後のブログはこちらに掲載します。(2016.10.29)
- 私とは誰か(2016.10.21)
- 答えなき問いを考えつづける。それが真理。(2016.10.17)
- 日常で考えること。(2016.10.11)
- 気づきという傲慢な表現(2016.10.03)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1480795/42039771
この記事へのトラックバック一覧です: 8つの体捌き:
コメント